こんにちは!

キャンプ歴5年目。アラサー&シンママの火野あかりです。
子供服を処分するタイミングがわからない…。
- 子供がすぐに大きくなって服がサイズアウトしてしまう。
- お気に入りの服を捨てることができない。
- 思い出がつまった服を処分するのをためらってしまう。
小さくなった子供服を見て、「あぁ、おっきくなったなぁ…」なんて思うと捨てられなくなりますよね。



あのときはこうだった、ああだったって思い出がよみがえってきちゃう。



人間の思い出ってすばらしいけど、やっかいだね。
「この服かわいいから長く着てほしいなぁ。」なんていう親の想いと裏腹に、成長していく怪獣たち。
もう着れないとわかっていても、ついつい残しちゃう子供服。
いつのまにか収納がパンパンで入れるところがなくなりそう!
なんて困っている方には、ぜひ読んでいただきたいと思います。
今回は子供服を処分しやすくなる方法を、ゆる断捨離中の我が家の実例も交えて書いていきます。
ゆる断捨離についてはこちら↓


子供服がどうして処分できないのか考えてみる


多くの方が子供服を処分できない理由。
それは…
- 次に生まれる子のためにとっておきたいから
- 思い入れが強すぎるから
- 頂き物の服、高い服でもったいないと思うから
という方が多いのではないでしょうか?
次に生まれる子供のためにとっておきたいから


次に生まれてくる子供のためにとっておきたいという方。
また1から産着やおむつカバー、新生児用の服を用意するのってコストがかかるし大変ですよね。
でも、ちょっと考えてみてほしいことがあるんです。
・お子さん同士の年齢が離れていませんか?
・性別は同じですか?
・産まれてくる季節は同じですか?
幸いにも、我が家は2歳差の男の子2人。
しかも同じ誕生日だったので、残しておいた服を着まわすことができました。
お子さん同士の年齢が離れていると長く保管することになります。
いざ使おうと思ったときに、虫食いになってたり色褪せしてたり、流行りが過ぎちゃってたり。



産まれる季節や性別によっても用意する服が違うから、結局買い足すことになるんだよね…。



次の子が女の子なのか男の子なのか、いつ産まれてくるなんてわからないからね。



個人的には新生児用は残しておいてもいいと思う!
けど、乳児、幼児の服はユニセックスなものなどを厳選しておいた方がいいかもしれません♪
思い入れが強すぎて捨てられない…


はじめてわが子に着せた服、はじめて歩いた時に着ていた服、はじめてのお出かけの時に着ていた服。
子供のお気に入りだった場合はもちろんですが、親もお気に入りの子供服ありますよね。
とっておきたい気持ちもめちゃくちゃわかります。
でも、服は形のあるもの。
いつまでも置いておくと、だんだん傷んできて、出したときにがっかり…なんていうことも。
思い出の強い服は数枚だけにしたり、写真に残すのはいかがですか?
服を置いておくよりは収納スペースはとりませんし、きれいな服のまま記憶に残せます。
子供さんのアルバムに忍ばせておいて、昔をふりかえる時に一緒に残してみてもいいかもしれません。
頂き物の服、高い服の処分はもったいない…


頂き物のいい服。ブランド物の高い服。
処分するというよりは、今後のために有効活用するほうがおススメです。
きれいに残してあるなら、他のお子さんに譲っても喜んでもらえます。
売ればある程度のお金になり、新しい服を買うお金の一部にすることができます。
タンスの肥やしになっていくよりは、次のステップへつなげてあげる方が服にもよいかもしれません。
処分するのは悪いこと?


持っているものを手放すことってあんまり良しとされていないですよね。
もったいない精神も大事だとおもうのですが、溢れた物に振り回されるのもまた違う。
「処分=捨てる」だと処分しにくいですが、有効活用すると考えれば気軽に処分できるようになります。
では、どうやって有効活用していくのか、無理のない子供服の処分方法を見ていきましょう♪



今からあかりがすぐに断捨離できるいい方法を教えるよ。



ハードルあげるのはやめてください(;∀;)
子供服を無理なく処分できる3つの方法


子供服を処分=捨てるではない有効活用の方法は大きく3つ。
- 再利用
- 売る
- あげる
それぞれ細かく説明していきます。
再利用(ぞうきん、繕う、パッチワーク)


いらなくなった子供服を再利用する方法で一番簡単なものは雑巾にしちゃうこと。
古布コーナーを作っておいて、そこにぽいぽいと雑巾候補の子供服を放り込んでおくだけ。
そして、床や家具などの汚れが気になった時に、古布コーナーからひょいと出してふきふきすればOK。
手芸をされている方なら、穴が開いたところを自分で繕ってもう一度子供服として復活させるのもアリ!
または、子供服の柄の部分を「はぎれ」として取っておいて、パッチワークやアップリケとしても良し。
捨てる前に1段階有効活用することで、そのままごみ箱にinしても罪悪感は少ないはず。



子供服は綿100%のものが多いので、チャークロスを作ったら実験みたいで面白いですよ♪



あかり。一般の人にはチャークロスってわからないからね。



ええっ?!あんなに便利なのに?ファイヤースターターで一瞬で着火して火持ち抜群の火種が作れる優れものなのに?!



すいません、皆さん。この子キャンプ好きすぎるんです。
※チャークロスの正体はこちら→「BE-PAL公式」
売ってお金にする


着なくなった子供服がまだきれいだったら、売ってお金に変えちゃいましょう!
メルカリやラクマ、ヤフオクなど手軽に持ち物を出品できるサービスが多くなっています。
出品して、落札を待って、発送しての手間はありますが、自宅にいながらできるので気軽にできますよ。
フリマアプリならメルカリ


メルカリは匿名配送で個人情報を知られることなく取引できますし、入金確認はアプリで行えるし便利。
私は楽天経済園で生きているので、あんまり大きな声じゃ言えませんが…。
実は、楽天ポイント狙いでラクマに変えた時期がありました。



システムはメルカリと同じだし、ポイントがたまるから変えようと思ったんだけど、メルカリの方が柔軟に対応できてよかったんだよね。



例えばどういうこと?



確か、配送方法の変更ができなかったりとか…。昔のことだから今は改善されてるかもしれないけどね。だから私はメルカリ派!
メルカリではお友達招待プログラム実施中です。
招待コードを入力していただければ500円相当の500ポイントGETできます。
さらに2021/5/25までは1000ポイントにUPしているのでこの機会にぜひ☆
「 あかりの招待コード : JRGCBA 」
宅配買取を使ってお家で売る


フリマアプリやオークションで困るのは、売れなければ在庫として長期間保存しなくてはいけないこと。
せっかく処分しようと思ったのに、持ち続けるのは気持ちもスペース的にもけっこうしんどいですよね。
リサイクルショップに気軽に持っていければその日に処分で着て気持ちもスペースもすっきり!
けれど、子供がいたり、仕事をしてたり、直接持ち込みができない方には、宅配買取がおすすめです。
●古着.com
古着.comではブランドに力を入れていますが、ノーブランドの子供服も買い取り可能です。
(ノーブランドのみはNG)
●セカンドストリート
子供服専門ではありませんが、リサイクルショップのセカンドストリートでも宅配買取を行っています。
セカンドストリートは子供服にかぎらず、生活用品全般買い取ってもらえるのでよく利用しています。
宅配買取だけでなく、店舗買取や出張買取もお世話になっています。
定期的に買い取りUPキャンペーンやクーポンをもらえたりするのでおすすめです。
●ホビーコレクト
子供服ではないですが、おもちゃの宅配買取もご紹介。
関東、北陸、中部、関西で出張、宅配買取をされています。
子供服のついでにおもちゃを大量に処分したいときはここに送っちゃいます♪
誰かにあげる(寄付をする)


誰かにあげる場合は、ご近所の人、保育園、幼稚園、学校が一緒の人。
あとは職場など、知っている個人間でのやりとりや、バザーへの出品などが一般的です。
ファストファッションのユニクロでは自社製品を回収してリサイクルやリユース事業をやっています。


H&Mの店舗でも古着回収をやっています。
不要になった布製品(多少傷んでいてもOK)を持っていくとクーポンと交換してくれるサービス。
このPVがまたかっこいい♪
もしくは、自治体への「寄付」または「古布回収」があります。
詳細はお住いの各自治体へ問合せしてみてください。
子供服をどうやって処分する?我が家の実例を公開


さて、続いて我が家の「子供服断捨離計画」を公開していこうと思います。
手寧な暮らしに憧れ、プチミニマリストを目指して断捨離中の我が家ですが、2人の男児は洋服汚し放題。
洗濯は毎日2回、ソファの上には畳む時間のない洗濯物の山。
服を減らしたら、洗濯の回数がもっと増えるし、服の量を増やしたら収納場所がないし…。
子供服だけはミニマリストになれません。
今回の断捨離は着れないものを処分するだけで、着れるものは全部残しておきます。
というわけでこちら。


子供服をすべて保管してあるタンスですが、上から下までびちっと服や何かがあふれております。
ズボラ丸出しのタンスで自分でもどこに何があるのかわかりません(笑)
これをまず、「着れる(保管)」「着れない(処分)」でわけることにしました。
いきなり結果ですが、こちら。


着れない服がほとんどだったので、こんなにスカスカになりました♪
下の引き出し上2段には何も入っていません。
中に入っている物が把握できて、取り出しやすくなりました。
で、出したものはこちら。


リサイクルショップに売る(右奥)、メルカリに出品する(左奥)、廃棄する(左手前)で分けてみました。
服の状態がよくても子供の名前が書いてあるとリサイクルショップでは引き取ってくれません。
メルカリで「名前入りなのでタグを切ります」などお断りを入れて売ることにしました。
色褪せや、虫食いのもの、ほつれや長期保管による型崩れは全体の1/3くらい。



早めに手放しておけば欲しいって言ってくれる人がいたかもしれないし、高めに売れたかもしれないと思うとちょっと後悔…。



あのときは幸せに浮かれてたから、数年後にシングルマザーになって断捨離することになるなんて思ってなかったんだからしょうがないよ。因果応報だよね。



うん!そうだね!なんか軽くディスられた気がするけどスルーするよ♪
メルカリに出した分は今のところ↓↓くらいの売り上げになりました。


リサイクルショップの分はまだ持って行ってないので、結果が出たら追記しますね♪
ここだけの話。
リサイクルショップに持っていくよりも、メルカリで売った方が利益は10倍くらい違ったりします。
リサイクルショップでの子供服1枚の買取価格はだいたい1円~10円くらい。
大量にあるノーブランドの服をいちいち小分けにして発送するのは正直めんどくさい。
でも、何枚かセットにしたり、「保育園用」「汚れてもいい服」とすると、購入していただけることが多いです。
ぜひやってみてください!
メルカリではお友達招待プログラム実施中です。
招待コードを入力していただければ500円相当の500ポイントGETできます。
さらに2021/5/25までは1000ポイントにUPしているのでよかったら登録してみてください。
「 あかりの招待コード : JRGCBA 」
まとめ
今回は子供服の処分方法について記事を書いてみました。
いろんな理由で子供服を手放せない方は多いと思いますが、有効活用しながら断捨離してお家をすっきりしてみてください。
この服だけはどうしても捨てられない!
という方は、お洋服ができるだけ痛まないように保管してあげてください。
・しっかり洗濯して乾かしてから収納する
・乾燥剤や虫よけを一緒にいれて、密封できる袋に入れて収納する。
こうしてあげると大事なお洋服が長持ちしてくれますよ♪



最後まで読んでいただいて
ありがとうございました!
火のある丁寧な暮らしに憧れる
アラサーシンママの火野あかりでした。
この記事で紹介したリンク一覧
・宅配買取 キッズ子供服買取専門 古着com
・リサイクルショップのセカンドストリート
・おもちゃ買取なら【ホビーコレクト】
コメント